【超初心者向け】見るだけで心が安らぐ。簡単おしゃれなインドアグリーン「飾り方」アイデア集
はじめに:緑を取り入れて、お部屋も心もリフレッシュ
お部屋に一つグリーンがあるだけで、ぱっと雰囲気が明るくなり、気持ちが安らぐのを感じます。インドアグリーンは、ただ育てるだけでなく、その飾り方によっても、お部屋の印象を大きく変え、私たちの心に穏やかな時間をもたらしてくれます。
「でも、おしゃれに飾るなんて難しそう」「センスがないから無理かも」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、心配はいりません。特別な技術や高価なアイテムがなくても、ちょっとしたアイデアで、誰でも簡単におしゃれなグリーン空間を作ることができます。
この記事では、インドアグリーンを始めたばかりの方や、これから始めてみたいと考えている超初心者さんに向けて、見るだけで心が安らぐ、簡単でおしゃれな飾り方のヒントと具体的なアイデアをご紹介します。飾り方を楽しむことから、緑のある暮らしを心地よく始めてみましょう。
超初心者さんでも大丈夫!簡単おしゃれなインドアグリーン飾り方のヒント
おしゃれに見える飾り方にはいくつかの基本的な考え方があります。これらを知っておくと、植物を選ぶ時や飾る時に迷いにくくなります。
- 植物の個性を見る: 葉の形や色、全体のシルエットは植物それぞれで異なります。その個性を活かすように飾ることで、より魅力的に見えます。例えば、垂れるタイプの植物は高い場所に、上に向かって伸びる植物は床や低い台に置くのが自然です。
- 空間とのバランスを考える: 植物のサイズと飾る場所のバランスは大切です。小さなスペースには小さめの植物を複数、広いスペースには存在感のある大きめの植物を一つ置くなど、空間の大きさに合わせて選びましょう。
- 足し引きの意識: 植物の周りに何を置くか、どのくらいの数を置くかで印象が変わります。シンプルに一つだけ飾るのも素敵ですし、お気に入りの雑貨と組み合わせて賑やかにするのも楽しいです。ただし、あまり多く置きすぎるとごちゃついて見えることもあるため、バランスを見ながら調整します。
これらのポイントを頭の片隅に置いておくと、飾り方がぐっと楽になります。
【アイデア集】今日から試せる!心が安らぐグリーンの飾り方
ここからは、具体的な飾り方のアイデアをいくつかご紹介します。どれも手軽に始められるものばかりです。
アイデア1:棚やシェルフに「ちょこんと」並べる
リビングや寝室、キッチンなどの棚やシェルフは、インドアグリーンを飾るのにぴったりの場所です。小さめの鉢植えをいくつか並べるだけで、空間に動きと彩りが生まれます。
- 飾り方のコツ:
- 背の高いものと低いものを組み合わせると、リズム感が生まれます。
- 葉の形や色が違う植物を並べると、見た目が豊かになります。ポトス(つる性)、サンスベリア(縦長)、小さなガジュマル(丸い葉)など、様々なタイプを組み合わせてみましょう。
- 植物の間に、お気に入りの本や小さな雑貨、写真などを一緒に飾るのも素敵です。
- おしゃれな鉢カバーを使うと、統一感が出てより洗練された印象になります。陶器製、バスケット、布製など、お部屋の雰囲気に合わせて選んでみましょう。
アイデア2:窓辺に「光を味方に」置く
窓辺は植物にとって日当たりを確保しやすい場所ですが、飾り方によっても魅力を発揮します。レースカーテン越しの優しい光の中で、植物の緑がより一層輝いて見えます。
- 飾り方のコツ:
- 光を好む種類の植物を置きましょう。サンスベリアや多肉植物、ペペロミアなどは窓辺を好む種類が多いです。
- 透明なグラスやガラスの器に水差し(水耕栽培)で飾るのもおすすめです。根が伸びる様子も見られて、涼しげな印象になります。
- 複数の植物を置く場合は、手前に背の低いものを、奥に背の高いものを配置するとバランスが良くなります。
- 窓枠や出窓の奥行きに合わせて、鉢のサイズを選びましょう。
アイデア3:ハンギングで「空間を有効活用」
天井や壁から吊るすハンギングは、床にスペースがない場合や、空間に立体感を加えたい場合に効果的です。特に、つる性の植物はハンギングにすることで、葉が垂れ下がる様子を楽しむことができます。
- 飾り方のコツ:
- ポトスやシュガーバイン、アイビーなど、つる性の植物がハンギングに向いています。
- シンプルなフックや、マクラメ編みのプラントハンガーなど、吊るすアイテム自体もおしゃれなものがたくさんあります。お部屋のインテリアに合わせて選びましょう。
- 水やりは、吊るしたまま行わず、一度下ろして行うと安心です。
アイデア4:床や台の上に「シンボル的に」置く
少し大きめの植物は、床や低い台の上に置くことで、お部屋のシンボル的な存在になります。特にリビングやダイニングなど、人の集まる場所に置くと、視線を集め、空間に落ち着きをもたらします。
- 飾り方のコツ:
- ガジュマルやウンベラータ、ゴムの木など、存在感のある種類の植物がおすすめです。初心者さんは小さめのサイズから始めても良いでしょう。
- 植物のサイズに合わせて、安定感のある鉢や台を選びます。
- おしゃれな鉢カバーを選ぶことで、植物自体の魅力が引き立ち、インテリアとしての完成度も高まります。お部屋のテーマカラーや素材感に合わせると馴染みやすいです。
アイデア5:複数の植物や小物と「組み合わせて楽しむ」
一つの場所だけでなく、いくつかの植物をまとめて飾る「グループ飾り」や、植物以外のインテリアアイテムと組み合わせることで、より自分らしい個性的な空間を作ることができます。
- 飾り方のコツ:
- 葉の形(丸い葉、細長い葉など)や色合い(濃い緑、明るい緑、斑入りなど)が異なる植物を組み合わせると、変化が生まれて面白みが増します。
- お気に入りのアートポスター、キャンドル、木製のトレイなど、趣味に合う小物を植物の近くに置いてみましょう。
- 鉢カバーの色や素材を揃えると、まとまりのある印象になります。また、高さの違う台やボックスを使って高低差をつけるのも効果的です。おしゃれな受け皿もデザイン性の高いものを選ぶと、ぐっと雰囲気が良くなります。雑貨店やインテリアショップでも手軽に見つけられます。
飾りながら、植物と心地よく関わる簡単なステップ
おしゃれに飾ることは、植物のお世話をすることにも繋がります。飾りたい場所に合った植物を選ぶことは、その植物が元気に育つための第一歩です。例えば、日当たりの良い窓辺には光を好む植物を、あまり光が当たらない場所には日陰に強い植物を選ぶことで、無理なく育てられます。(育て方については、別の記事で詳しく解説しています。)
また、植物を飾る際に、そっと葉っぱを拭いてあげたり、土の状態を見て水やりのタイミングを計ったりするのも、植物と心地よく関わる時間になります。この時に植物の小さな変化に気づくことが、枯らさないための大切なステップにも繋がります。
飾る楽しみが心にもたらす、穏やかな時間
インドアグリーンを飾るという行為は、お部屋を美しくするだけでなく、私たちの心にも良い影響を与えてくれます。
自分で選んで飾った植物が、新しい葉を出すのを見たり、日に日に大きくなるのを感じたりすることは、小さな感動と喜びをもたらします。緑が視界に入ることで、私たちは自然とリラックスし、穏やかな気持ちになります。また、お部屋を自分好みの心地よい空間に整えること自体が、日々のストレスを和らげ、心をリフレッシュさせてくれます。
さあ、インドアグリーンで心地よい暮らしを始めましょう
インドアグリーンを素敵に飾ることは、決して難しくありません。今回ご紹介したアイデアを参考に、まずは一つ、お気に入りの植物を選んで、飾りたい場所に置いてみることから始めてみませんか。
植物のある空間は、きっとあなたの毎日を、もっと穏やかで豊かなものにしてくれるはずです。見るだけで心が安らぐグリーンのある暮らしを、どうぞ気軽に楽しんでください。