【初心者さんへ】場所を取らない小さめグリーンで叶える、簡単おしゃれ&心安らぐ空間づくり
緑のある暮らしに憧れがあるものの、「植物を育てる自信がない」「枯らしてしまうのが心配」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。そんな方でも安心して始められるのが、「小さめのインドアグリーン」です。
小さめのグリーンは、場所を取らず、ちょっとしたスペースに飾るだけでお部屋の雰囲気を明るくしてくれます。また、お手入れも比較的簡単で、植物を育てることの楽しさや癒やしを気軽に体験するのにぴったりです。
今回は、インドアグリーン超初心者の方に向けて、小さめグリーンを選ぶポイントから、最低限必要なもの、基本の育て方、そしておしゃれな飾り方までをご紹介します。緑のある癒やし空間への第一歩を、小さめグリーンから始めてみませんか。
初心者向け!手入れが驚くほど簡単な小さめ癒やしグリーン4選
まずご紹介するのは、小さくても丈夫で手入れがしやすく、初心者の方におすすめのインドアグリーンです。購入する際は、葉の色が鮮やかでつやがあり、茎がしっかりしているもの、そして土の表面にカビが生えていないかなどを確認してみましょう。
- ポトス: つる性のポトスは、生命力が強く、多少日陰でも育ちます。水やりを忘れても比較的丈夫で、葉の模様も楽しめます。小さめの鉢やカップに入れてテーブルに置いたり、棚から垂らすように飾るのもおしゃれです。伸びたつるをカットして水に挿しておくと、簡単に根が出て増やすこともできます。
- サンスベリア: 剣のようなシャープな葉が特徴のサンスベリアは、乾燥に非常に強い植物です。水やりの頻度が少なく済むため、忙しい方にもぴったりです。また、空気清浄効果があるとも言われており、寝室やデスク周りに置くのにも適しています。ミニサイズの種類も豊富です。
- アイビー: アイビーもポトスと同様、つる性の植物でとても丈夫です。日陰にも強く、様々な場所に飾れます。種類によって葉の形や色にバリエーションがあり、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。小さめの鉢に植えて、棚の上に置くと、つるが自然に垂れ下がって美しいシルエットになります。
- ペペロミア: 葉の形や色がユニークな種類が多いペペロミアは、多肉質な葉を持つものが多く、水やりの回数が少なくて済みます。コンパクトなサイズ感が可愛らしく、デスクや窓辺にいくつか並べて飾るのもおすすめです。直射日光を避け、明るい日陰に置くと元気に育ちます。
これだけ押さえればOK!小さめグリーンの超基本の育て方
インドアグリーンを枯らしてしまう一番の原因は、水やりの失敗か、置き場所が合わないことです。小さめの鉢は土の量が少ないため、大きな鉢よりも乾きやすい傾向がありますが、基本を押さえれば難しくありません。
水やり:土が乾いたらたっぷり、が基本
水やりのタイミングは、土の表面が白っぽく乾いているのを確認してから行います。指で土の表面を軽く触ってみて、乾いていたら水を与える目安です。鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与え、余分な水は必ず受け皿から捨ててください。受け皿に水を溜めたままにすると、根が呼吸できなくなり枯れてしまう原因となります。季節によって土の乾き方が違うので、様子を見ながら調整します。冬場は土が乾いてから数日待ってから水やりをするなど、控えめにするのが一般的です。
置き場所:明るさと風通しが大切
ほとんどのインドアグリーンは、直射日光が当たらない、明るい場所を好みます。レースのカーテン越しに光が当たる窓辺などが理想的です。また、風通しの良い場所に置くことも大切です。空気が滞ると、根腐れの原因になったり、害虫が発生しやすくなったりします。エアコンや暖房の風が直接当たると、葉が乾燥して傷んでしまうことがあるので注意が必要です。
最低限必要なアイテム
インドアグリーンを始めるにあたって、必ず必要になるものはそれほど多くありません。
- 植物本体: お気に入りの種類を選びます。
- 鉢(鉢カバー): 購入した植物がプラスチック製の鉢に入っている場合、そのまま飾ることもできますが、おしゃれな鉢カバーに入れるとより素敵になります。通気性や水はけを考えると、素焼き鉢や陶器鉢に植え替えるのも良いでしょう。
- 受け皿: 水やりで鉢底から出た水を受けるために必要です。鉢カバーとセットになっているものや、おしゃれなデザインのものを選ぶとインテリアの一部になります。
- じょうろ: 小さめの植物には、先の細い小さなじょうろが便利です。水量をコントロールしやすく、周りを汚しにくいです。
これだけで、インドアグリーン生活を始めることができます。必要に応じて、植え替え用の土や肥料などは、植物の成長に合わせて後から準備すれば十分です。
殺風景な部屋が見違える!おしゃれな飾り方&インテリア活用術
小さめのインドアグリーンは、飾る場所を選ばず、アイデア次第で様々な空間を演出できます。
- デスクや棚にちょこんと: デスクの隅や本棚の空いているスペースに一つ置くだけで、殺風景だった場所に緑が加わり、心地よいアクセントになります。
- 複数並べて小さなジャングルを: 窓辺や棚の上に、種類や高さが違う小さめのグリーンをいくつか並べてみるのもおしゃれです。様々な形の葉が集まることで、豊かな表情が生まれます。
- おしゃれな鉢カバーや小物と組み合わせて: 鉢カバーの色や素材を変えるだけで、植物の印象は大きく変わります。陶器、木、ガラス、ラタンなど、お部屋のインテリアに合わせたものを選んでみましょう。キャンドルや小さな置物など、お気に入りの雑貨と一緒に飾るのもおすすめです。
- 吊るして空間を有効活用: 小さめのつる性植物なら、マクラメハンガーなどを使って天井やカーテンレールから吊るす飾り方も素敵です。床のスペースを取らずに緑を飾れるので、狭いお部屋にも向いています。
小さめグリーンと暮らすことで得られる、心と体のリフレッシュ効果
インドアグリーンは、ただ部屋を飾るだけでなく、私たちの心と体に良い影響を与えてくれます。
- 癒やしとリラックス: 緑色は見る人の心を落ち着かせ、リラックス効果があると言われています。デスクワークの合間に、植物を眺めるだけでも心が安らぎます。
- 日々の楽しみと成長を見守る喜び: 水やりをしたり、新しい葉が出てきたりと、日々の変化に気づくことは小さな喜びです。植物の成長を見守る過程は、私たち自身の心にも活力を与えてくれます。
- 空間の質の向上: 植物は二酸化炭素を吸収し酸素を出すだけでなく、種類によっては空気をきれいにする効果も期待できます。また、室内の湿度を適度に保つのにも役立ちます。
これらの効果は、小さめグリーンでも十分に感じることができます。
まとめ:小さめグリーンで、癒やしの暮らしを始めてみませんか
インドアグリーンを始めるのに、特別な知識や広いスペースは必要ありません。今回ご紹介したような小さめのグリーンからなら、気軽に第一歩を踏み出せます。枯らしてしまうのではないかという不安もあるかもしれませんが、植物は案外丈夫なものです。日々の小さな変化に気づき、適切にお世話することで、きっと元気に育ってくれます。
お気に入りの小さめグリーンを見つける場所としては、街の園芸店はもちろん、最近はおしゃれな雑貨店やインテリアショップ、オンラインストアでも手軽に購入できます。
まずは小さな一鉢から、緑のある心地よい暮らしを始めてみませんか。植物がある空間は、きっとあなたの毎日を穏やかで豊かなものにしてくれるはずです。